比叡山延暦寺~横川中堂、馬肥ゆる9連休の6日目
2011-9/22
比叡山延暦寺~横川中堂、馬肥ゆる9連休の6日目昨日は結局雨がやまなかったのでUSJで遊ぶことはキッパリ諦めたのだが、携帯版のHPで情報が更新されなかったのはちと頭に来る。
夕方ヨメさんと枚方の駅周辺をぶらぶら散歩して終わってしまったが、関東地方は件の台風でえらいこっちゃ~になってたらしい。結果から言えば家を出るのが遅すぎた。
樟葉に勤めているお母さんと出掛けたのだが、出町柳に着いたのは11時ちょい前だったから。
確かにナメていた部分はある、決して否定しない。
中学の修学旅行でクラス別行程だった比叡山だが、何があったのか全く覚えていない。
ただ雨が降っていて、眼鏡のおばちゃんバスガイドが記念撮影にしっかり参加してたという事だけは覚えているのだが…。ケーブルカーに乗って来たが、比叡山口1つ手前の駅で降りたら登山道があったらしい。しかし2か所でいただいたガイドマップにはそんな利潤に合わない情報は一切なかった。ここは一体どこだ?ずーっとこんな感じで、東塔の後に比叡山山頂へ行きたかったが、交通機関を利用しないと大津に明るい内に降りれないような気がしたので、このまま参道を西塔に向かう。確かに広いんだろうけど、歩いて回るには非常にわかりづらい。境内や参道にも案内板はあるものの基本車やバスでの移動で、歩いて行くことを前提としたものではない。参拝者は普通の方々ばかりで、私のようなハイカーはほんの数えるほどしかいなかった。パックを背負ってパッカーを気取るのも良かったが、今日はヨメさんのFixyを借りて、必要最小限の荷物しか持ってこなかった…飲料水さえも持って来なかったのはただ単に忘れただけである。ようやく昼飯にありつけたのは午後の2時を回っていた。
奥比叡ドライブウェイへ出て、2㎞ほど歩いたところに峰道レストランがあった。ここで地鶏丼(900円)をいただいたが、ここでいう地鶏って何なんだろう?ほんとは近江牛の焼き肉定食でもあれば嬉しかったのだが…。横川(よがわ)中堂へ向かうにも山道がちゃんと記載されてなく、有料道路を延々と歩くこととなる、もちろん徒歩なのでお金を取られる事は無いと思うが。全体的に参拝者は少ないし、みすぼらしく朽ちている所が多く見受けられる。乗り物ばかり使ってたらご利益は無いと思っていたが、ここはてくてくと歩く所ではないと悟った。有料道路ゲート先で、野良仕事していたおじさんに、
「雄琴温泉駅までどのくらいかかりますかね?」と尋ねた。
「あんたの足だったら…25分ってトコだな」と教えてくれた。
なんと駅に着いたのはホントに25分後だったのにはビックリした。
希望としては横川から山道を通って日吉大社へ向かい、比叡山坂本駅に降りて、大津で近江牛をちょっと食べる腹積もりだったが、てんでアテが外れて意気消沈してしまった…それは大げさだな。京都伊勢丹のスポーツショップをのぞいて、THE NORTH FACEのウェアでも見て行こうかな?と思ったら、アウトドア用品のコーナーが無くなっていた。仕方なくヨメさんと樟葉モールで待ち合わせをし、お母さんの仕事終わりを待ち、とれとれ寿司(旧名称)で夕飯を御馳走になった。
今日は良く歩いたが、アスファルトが主だったのでなんとなくモヤッとしている。
あらかじめ自分でマップを作っておくべきだった、反省。
明日は旅行最終日、二条城に浸る予定。
関連記事