不動三滝~高山不動尊~関八州見晴台 ③
2012-2/4
不動三滝~高山不動尊~関八州見晴台 ③1回目・2回目と全く同じコースを辿るが、今回は雪の中を歩くのと凍った滝を見に行くのが目的である。
そのためにバスケットとアイゼンを新調したようなものだ…正確に言うとその二つを新調したので早く使いたくて仕方なかったのである。快晴、それほど寒くはない。
西吾野駅を降りたのは私と5人の家族連れだけでなんとも淋しいもんだが、かえって誰もいない方が私としては嬉しい。林道を歩き続け30分で登山道入り口に到着。ここでアイゼン装着を試みたが、ところどころ岩が露出しているので諦めた。トレッキングポールに付けたバスケットも、今回はスノー用でなくとも良かったか?
9:32 大滝大滝と言えど大きくはないので迫力に欠けるが、滝は落ちつつも期待通り大きなつららが出来ていた。
10:08 不動滝五月雨の如く駸々と降り注ぐ様は神秘的で、特に岩から落ちた水滴が氷柱となっているのが印象的である。更に遠くで山伏がホラ貝を吹く音が聞こえ、より幻想的なムードを演出した。前回の反省を踏まえCrowry Gloveを使う予定だったが、何のためにトレッキング用のグローブを新調したか分からなくなるので、多少窮屈ではあったがIcicle Gloveを使う事にした。
今回は比較的暖かかったので、外してしばらく放っておいても冷たくなる事は無かった。
また今回はClimb Light Jacketを着て行く予定だったのだが、Mountain Pantを履くと腰回りがパンパンになってしまうので、前回同様無難にMountain Jacketを着る事にした。
10:35 白滝途中倒木や凍結が道を阻んだが、そんなのはお構いなしにズンズン進む。
辛うじて1~2個の新しくない足跡はあるものの、他は野生動物の足跡ばかりだった。
ここはアイゼンを付けた方がいいだろ、やっぱいらね~使えねぇって箇所が多くて困る。
11:13 高山不動尊ここで重装備の5人のパーティに遭遇。
「おおっ、富士山が見えるぞ!カメラ持ってくりゃ良かったな」
え?誰もカメラを持って無いの???彼らと後から来たご夫婦ハイカーは休憩所でお茶を飲み始めた。
私はアイゼンと靴の泥を落とすため水を使いたかったが、
「凍結のため使用不可」の看板を見て諦め、見晴台へとサクサク進んだ。
不動茶屋シャッターに心無いバカ供の書いた落書きが痛々しい。
私もガキの頃良くイタズラしたものだが、取り返しの付かない事や犯罪に近い事のケジメは付けてきた。
こんな事をしてタダでは済まされない、きっとどこかでバチが当たってるんだろうな。
11:46 関八州見晴台あれれ?どこからこの方々はここへ来たんだろう?って思うぐらい人がいた。
ざっと数えただけで10グループ/20人ほどが、写真を撮ったり飯を食っていたりと。私はあずま屋で早速カレーヌードル用のお湯を沸かして、景色を眺めながら至福の一服。
隣のご夫婦は寄せ鍋をやった後、〆のうどんを食べていた。
「そんなんやったら、飲みたくなるんじゃないんですか?」と聞こうと思っていたら、
「こんなんやったら飲みたくなるよね」と。先週の霧藻ヶ峰同様Patrol 24にsnow peakのTREK900を突っ込んで来たのだが、このパックはスリムに出来ているため若干ムリがある。
背面のパッドが厚く出来ているので、かろうじて背中にゴツゴツ感は無いのだが。。。
富士山を眺めながら、食後のコーヒーをすすりまた一服。
ほとんどの方はゴツくてカッコいいストーブを持ってきており、colemanのデッカいヤツや風除けを立てた方も見受けられた。
小さなGigapower Micro Maxとイソガスでは、その見た目通りイマイチ火力が弱い。5人のグループのおっさんが、カップうどんをすすりながら歩く様は全くもってみっともない。
せっかく座るトコがあるんだから、ドッカリと腰を据えて食えばいーじゃねーか。高山不動尊に戻り、前回と同じ轍を踏まぬように注意して登山道を降りるつもりだった。
わざわざアイゼンも付けたにも関わらず、どういうワケかまた今回も林道へ出てしまった。戻るのも馬鹿らしいので、林道なりに楽しんでみようと。
所々凍結して危ないが、岩に落ちた雪どけ水が凍って綺麗だった。川縁へ降りれる所があったので、そこで靴やアイゼン・トレッキングポールに付いた泥を洗い流そうと。
かなり分厚い氷が張っていて、総重量85㎏の私が乗ってもヒビさえ入らなかった。風はほとんど無くて暖かく、見上げた空は真青。凍った川を一生懸命撮影したが、地元の方にしてみれば、「都会人のやる事は理解できんなぁ」だろう。かくいう私の田舎でもこのような景色は珍しいワケではないが、普段目にする事は無いので大切に記録しておきたい。
14:25 吾野駅に到着奥武蔵美晴休憩所で缶ビールを買って一息つこうかと思ったが、あと10分で飯能行きの電車が来るのでせっかく開いていたが諦めて改札を抜けた。
あちゃ~、いつもよりかなり時間があるんだから、ビール飲んでゆっくりしてくりゃ良かった。
ホームにもいつになく人が大勢いて、アウトドア人口増加を目の当たりにする。
関連記事