2013年01月13日
顔振峠~鎌北湖~宿谷の滝~銀座? ②
2013-1/13
顔振峠~鎌北湖~宿谷の滝~銀座? ②
8:25 吾野駅
も~ひさっびさのトレッキング。
昨年5月の武甲山以来なので、半年以上のブランクがある。
何でそんなに御無沙汰なのか?
大型連休の度に旅行・土日祝の出勤が増えた・土日の連休が減った・金曜の夜にハンパねぇ残業・天候不順・体調不良・秋口から頻繫にMTBのメンテ・街歩きの増加…等々。
リハビリってワケではないが、今回は起伏の激しいコースではなく、ゆっくり長く歩けるなだらかなコースを設定した。
昨年4月の顔振峠~鎌北湖~物見山と全く同じ行程ならムリなく行けるのではないかと。
前夜は早く寝てちゃんと5時に起きたさ、朝飯キチンと摂ったさ、準備も前日に済ませてあるから万全だと思ってたワケだ。
ところがマップを忘れて出て来てしまい、観光ガイド・過去のブログや道標をアテにするしかない、間抜けだ。。。
絶対に寒い、雪があるかもしれん、もしかしたら途中で降り出すかも?
色々危惧したらキリが無いので、出来る限りの極寒対策をしておこう!
ところが晴れてて風も無く、重装備のお蔭ですぐに体が温まる。
Mountain Jacketではなく、先日購入したIron Mask Jacketで十分事足りたのではないか?
レイヤリング(ZIP IN ZIP)しているので脱ぐのが面倒くさいし、休憩時間はエネルギー補給・水分補給・悪い空気の補給(タバコを一服)したいので。
多少暑いのは我慢し、ベンチレーションを開けておけばいいや。
9:51 顔振峠
昨日届いたばかりのBC Hot Shotを担いでどや顔のカバ。
雲もほとんど無いので、峠の展望台から富士山の冠雪を拝むことが出来た。
10:17 諏訪神社
枯れ葉が敷き詰まった登山道は緩やかで歩きやすいが、斜面では足が滑って危険が伴う。
更にトレッキングポールに何枚も刺さり、放っておくとモーゼスさんのケバブみたいになっている。

前回より非常にペースがスローなのと、順路が曖昧なため行程踏破の効率が悪い。
ガイド通りのコースを外れると厄介なので、獅子ヶ滝は断念した。
11:30 鎌北湖

駐車場の上にあるベンチでお昼ごはんにする。
ランチタイムは宿谷の滝の公園を予定していたが、このペースではちょっとムリなので予定を少し前倒しした。
12:59 宿谷の滝

いつも数グループのトレッカーがいるはずなのだが、滝の周辺には珍しく誰もいなかった。
この時期だから水量云々はよしとして、澄み切った水面の様子は非常に気持ちが良かった。

宿谷の滝から小滝へ向かうつもりが、一般道(林道)へ出てしまった。
あれ?ここへは来た事が無いぞ?
案内板を見たが、大まかな地図で全く分からない。
スマホの地図アプリを使ってみたが、現在地は正確に出るものの登山道の表示まではしてくれない。
迷ったか?いや、時間はまだ早いので東武東上線側に降りても問題無いだろう。
偶然「北向地蔵まで1㌔」の表示を発見し、ほっと胸をなで下ろす。
14:04 北向地蔵
ここまで来れば五常の滝を経由して、武蔵横手駅に着く事が出来る。
いやいや、すんなり帰ろうなんて思っちゃいない、このまま物見山へ向かい、ちょっと険しい登山道を降りて高麗駅に向かいたい。
「クマ、出没注意」?今頃になってクマ鈴を装着した。
14:34 物見山
滞在時間およそ30秒、さ~サクサク降りるよ!
14:46 ふじみやさん
ここで水分補給と煙分補給(タバコ)して、高指山(NTTのアンテナ)と日和田山と金刀比羅神社をスルーして、人込みはなるべく避けて下山したい。
15:18 男岩と女岩
ロッククライミングをやっているグループを発見。
「危険ですから登ってはいけません」と立札があったが、落下したら自己責任、それを理解した上で楽しんでいるんだろうなぁ。
私は全然興味が無いが、その装備には僅かばかりだが興味はある。
15:55 高麗駅
下山した道も思い描いていたコースではなく、巾着田方面だけって事を頼りに降りて来た次第。
たまたま時刻表に載っていない快速急行に乗れる事が出来てラッキーだったが、4人掛けのボックスシートで隣に荷物をドッカリ置いてタヌキ寝入りする女の子、足を延ばして「来るな」と言わんばかりのハイカー、マナーは決して良いとは言えない。
17:53 魚や一丁 お通し 399円
「夕飯、家で食べる?」
「ウチになんも無いよ、食べて行く?」
「じゃーいつもの魚屋で?」
「いーねー
」
SUPER“DRY” EXTRA COLD 609円
どんなもんかな?と一度飲んでみたかったが、もともとSUPER“DRY”…アサヒは好きではないので二度と飲むことは無いかも?
生ビール 504円×3
やっぱこれだね
ジンギスカン焼き 525円
ウマい!モヤシが多すぎ!
更に2個追加して「モヤシはちょっとでいいよ」と頼もうかと思ったが、「もうちょっと食べたい」って気持ちがいいワケで、他にもおいしい物をたくさん食べたいから諦める。
たこザンギ 504円
毎度注文のタコの唐揚げ。
ゲソカラも好きだが、ここのタコはウマい。
ししゃも 556円
ヨメさんしか食べない。
私は頭から食えるのは苦手だ
つくね串塩・タレ各2本 964円
肉がしっかりしてておいしかったが、卵黄を添えてくれたらもっと嬉しかったのに…ん?別オーダーすれば良かったんじゃね?
寿司をお好み各2カンで 1,470円
大赤エビ、ヅケまぐろ、ハマチ、中トロをオーダー。
中トロがウマいのは当たり前だが、特にヅケがうまかった。
タラバとズワイ400g 2,079円
この前にカニを食ったのはいつの話だ?
私はエビカニマニアではないので、生活にエビとカニが無くても気にはならない。
その代り、鶏の唐揚げとジンギスカンが食べられなくなるっつーのは、この先生きて行く目標が無くなるぐらい辛い。
〆の焼きうどん 504円
歯応えがしっかりしたモッチモチのうどん。
だから?あーそんだけ。
さて、コージーコーナーでケーキ買って帰るか
顔振峠~鎌北湖~宿谷の滝~銀座? ②
8:25 吾野駅
昨年5月の武甲山以来なので、半年以上のブランクがある。
大型連休の度に旅行・土日祝の出勤が増えた・土日の連休が減った・金曜の夜にハンパねぇ残業・天候不順・体調不良・秋口から頻繫にMTBのメンテ・街歩きの増加…等々。
昨年4月の顔振峠~鎌北湖~物見山と全く同じ行程ならムリなく行けるのではないかと。
ところがマップを忘れて出て来てしまい、観光ガイド・過去のブログや道標をアテにするしかない、間抜けだ。。。
色々危惧したらキリが無いので、出来る限りの極寒対策をしておこう!
Mountain Jacketではなく、先日購入したIron Mask Jacketで十分事足りたのではないか?
多少暑いのは我慢し、ベンチレーションを開けておけばいいや。
9:51 顔振峠
雲もほとんど無いので、峠の展望台から富士山の冠雪を拝むことが出来た。
10:17 諏訪神社
更にトレッキングポールに何枚も刺さり、放っておくとモーゼスさんのケバブみたいになっている。
ガイド通りのコースを外れると厄介なので、獅子ヶ滝は断念した。
11:30 鎌北湖
ランチタイムは宿谷の滝の公園を予定していたが、このペースではちょっとムリなので予定を少し前倒しした。
12:59 宿谷の滝
この時期だから水量云々はよしとして、澄み切った水面の様子は非常に気持ちが良かった。
あれ?ここへは来た事が無いぞ?
案内板を見たが、大まかな地図で全く分からない。
スマホの地図アプリを使ってみたが、現在地は正確に出るものの登山道の表示まではしてくれない。
迷ったか?いや、時間はまだ早いので東武東上線側に降りても問題無いだろう。
偶然「北向地蔵まで1㌔」の表示を発見し、ほっと胸をなで下ろす。
14:04 北向地蔵
いやいや、すんなり帰ろうなんて思っちゃいない、このまま物見山へ向かい、ちょっと険しい登山道を降りて高麗駅に向かいたい。
「クマ、出没注意」?今頃になってクマ鈴を装着した。
14:34 物見山
14:46 ふじみやさん
15:18 男岩と女岩
「危険ですから登ってはいけません」と立札があったが、落下したら自己責任、それを理解した上で楽しんでいるんだろうなぁ。
私は全然興味が無いが、その装備には僅かばかりだが興味はある。
15:55 高麗駅
たまたま時刻表に載っていない快速急行に乗れる事が出来てラッキーだったが、4人掛けのボックスシートで隣に荷物をドッカリ置いてタヌキ寝入りする女の子、足を延ばして「来るな」と言わんばかりのハイカー、マナーは決して良いとは言えない。
17:53 魚や一丁 お通し 399円
「ウチになんも無いよ、食べて行く?」
「じゃーいつもの魚屋で?」
「いーねー

SUPER“DRY” EXTRA COLD 609円
生ビール 504円×3

ジンギスカン焼き 525円
更に2個追加して「モヤシはちょっとでいいよ」と頼もうかと思ったが、「もうちょっと食べたい」って気持ちがいいワケで、他にもおいしい物をたくさん食べたいから諦める。
たこザンギ 504円
ゲソカラも好きだが、ここのタコはウマい。
ししゃも 556円
私は頭から食えるのは苦手だ

つくね串塩・タレ各2本 964円
寿司をお好み各2カンで 1,470円
中トロがウマいのは当たり前だが、特にヅケがうまかった。
タラバとズワイ400g 2,079円
私はエビカニマニアではないので、生活にエビとカニが無くても気にはならない。
その代り、鶏の唐揚げとジンギスカンが食べられなくなるっつーのは、この先生きて行く目標が無くなるぐらい辛い。
〆の焼きうどん 504円
だから?あーそんだけ。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。